ラベル 学生生活のひととき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学生生活のひととき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月1日水曜日

第14回全日本EV&ゼロハンカー大会in府中

 みなさんこんにちは!

今回は、2月のイベント編、第2弾ということで、広島県府中市で開催された第14回全日本EV&ゼロハンカー大会の報告をします。


1日目は、準備と本戦前日のイベント、ドラックレースなどに参加しました。ドラックレースとは、50mの直線を走るレースのことです。



結果は、11秒53という結果で、最下位でしたが、来年度以降につながるいい走りだと思います。来年度は1秒でも縮められるよう1年生が引き継いでくれることでしょう!

また、ドラックレース後には、周回コースの練習ができました。
周回コースは翌日開催される、大会本番のレースでしたが、雨によるグラウンドコンディション不良と、視界不良のため大会初の中止という結果になりました。
14回の歴史の中で、雨で開催されたこともあったようですが、グラウンドが悪い状態では安全に走行できない状況であったため、中止になりました。





確認のため、歩きましたが、水たまりも多く、ぬかるんでいて進まないのでは?と思う感じでした。

本大会が中止になったのは、非常に残念な結果となりましたが、ドラックレースの結果が残り、当校としてはよかったと思います。
また、バージョンアップさせ、来年度も参加できたらと思います。

さて、最後のイベントは、ポリテックビジョンin舞鶴の報告です。

次回の投稿お楽しみに!!







2023年2月7日火曜日

合同企業説明会

 みなさん、こんにちは!


今回は、先日、合同企業説明会が当校で開催されましたので、報告いたします。


今回の合同企業説明会は、2日間に分かれて開催され1日目は生産技術科の学生主体の説明会が開催されました。

2日目は電子情報技術科とデジタルサポートシステム科の学生が主体となります。


その中でも、1日目の生産技術科の学生主体の説明会では、OB8名がリクルーターとして来てくれました。




卒業のときは、大丈夫かな??続けられるのかな??と心配していた学生もいましたが、元気な声であいさつしてくれて非常にうれしい限りでした。

また、社会人経験の年数も増せば増すほど、しっかりとした言葉で説明するところも見受けられ大きくなったなぁと思いました。






在校生についても、メモをとりながら聞いている姿勢も見受けられました。
また、OBが説明すると在校生たちも親しみやすかったのか、会話が弾んでいました。



説明会も終わり最後に、どんなものを仕事でつくっているとか、順調にプライベートを過ごしている話など社会人としてのレベルアップが聞けてほんとによかったです。


これからもOBがたくさん来てくれる環境にしていきたいですねぇ!
指導員業務しているやりがいはこういうところなのかもしれません。。。
1年生2年生も2、3年後にはここに来て説明してほしいなぁと思います!

それでは今回はこのへんで!
次回の投稿お楽しみに!!

2022年12月22日木曜日

技能検定講習中盤戦

 こんにちは!


今回は、技能検定講習がいよいよ中盤戦に差し掛かりましたのでそちらを報告いたします。


中盤戦では、全体で時間を計り、自分はどのくらいできているか模擬採点もしました。






まだまだこれからですが、全員合格に向けてがんばってます!

ブログを見てる方々応援よろしくお願いします!!


それでは、今回はこの辺で!

次回の投稿お楽しみに!!


P.S.卒業生もブログを見ていたら懐かしく思っているのかなぁ・・・

2022年7月20日水曜日

1年生工場見学

 みなさま、こんにちは!


今回は、先日工場見学に行きましたので、そちらの報告をします。

今回の工場見学は、亀岡市にあります、株式会社タイヨーアクリスおよび太陽機械工業株式会社の2社見学いたしました。




在籍している学生のほとんどは、初めての工場見学ではないでしょうか?


また、太陽機械工業株式会社では、ここ数年生産技術科から採用していただいており、OBの活躍も見ることができました!とにかく、元気で頑張っていて良かった!!


今回の工場見学で、学生とOBともに1つでもいい経験として捉えてほしいです。

みんながんばりましょう!!!!


最後に、朝一撮って厳選した写真を貼り付けて終わります!






それでは、今回はこの辺で!次回の投稿お楽しみに!!






2022年5月17日火曜日

久しぶりのイベント

みなさん、こんにちは!

約1年ぶりのブログ投稿となります。

本日は、先日久しぶりのイベントとなる、球技大会が開催されました!

コロナ禍でなかなか実現しなかった学校行事、感染対策をしてやっと開催することができました!!!



そして、生産技術科は優勝することができました!みんなよくがんばりました。



結果もですが、とにかく開催できて何より!!参加してくれた学生ありがとう!!!

また今後、できるイベントはみんなで参加してやっていきましょう!!!

そして最後に、今回入学して初めてイベントを開催した学生自治会の皆さんお疲れ様でした。わからないことばかりで大変だったと思いますが、いい経験ととらえて、また次のイベント開催に向けて準備していきましょう!

それでは今回はこの辺で!またお楽しみに!!!


P.S. 今年度は、頑張ってブログ更新していきます!!また、ネタの提供などよろしくお願いします!!!

2020年6月26日金曜日

マナー講習

みなさま、こんにちは!

今回は、先日2年生を対象としたマナー講習が行われましたので、そちらを報告致します!!


マナー講習とは、夏のインターンシップが行われるため、企業に入る前に社会人のマナーとは?ということを学ぶための講習会です。

わたくしも、マナー講習を全部聞かせていただきましたが、非常に勉強になりました!!

内容としては、身だしなみチェックから行われ、あいさつの際のお辞儀の仕方、言葉遣い、会社の人から仕事の指示を受ける際のメモの取り方、名刺交換、電話対応など盛り沢山でした!



みんな、お辞儀の仕方完璧と言われていました。後ろから見てても、きれいにそろっていました。



こちらは、先生から怒られているように見えますねぇ笑
違いますよ~
こちらは、会社の人から仕事の指示を受けているシチュエーションです!メモとって、わからないことを聞いて、理解したところで内容の復唱!改めて大事だと思いました!!


続いての写真は??


名刺交換ですね~
わたくしも勉強になりました!!しかし、手前にいる学生が何やら笑顔に見えます。


何をしてるのかと思ったら、お互い名刺を下にするのではなく、上に上にして遊んでいたようです笑
ちゃんとやらんかい!!!!と思いましたが、楽しくやって覚えるのであればいっか笑


という感じで、真面目にやるときは真面目にやって、楽しむところは楽しんでという環境でマナー講習を受講しました!

今回の講習を役立ててくださいね!


それでは、今回はこの辺で!
次回の投稿お楽しみに~

2020年6月19日金曜日

社会実務把握発表会パート2

みなさま、こんにちは!


今回は、前回お話した社会実務把握の発表会、第二弾がありましたのでそちらをテーマにしていきます!


前回のブログでは、今回の発表テーマを「今後自分がどのようなことを勉強をしていくか」と言っていましたが、実際は「製造業について」でした。。。笑


漠然としたテーマでしたが、学生それぞれが、注目する点を考え、「製造業の年収について」、「製造業の抱える問題点」などなど非常に興味深く、私も勉強になりました。笑










発表させたら、緊張はあったと思いますが、どうどうとしていて、好印象でした!!
また、今回の発表もいい経験となったと思います。


1年生の発表会は、一時はなくなりますが、2年生は総合制作実習の構想発表会が近々開催されます!
今回は、引継ぎを含めたテーマもあり、どのような発表会になるか楽しみです。




それでは、今回はこの辺で!
次回の投稿お楽しみに!!(次は、発表会以外のネタも出したいと思います。)

2020年6月4日木曜日

3分間スピーチ

みなさま、こんにちは!


本日は、社会実務把握の授業の中で3分間スピーチをしていましたので、3分間スピーチをテーマにしていきます!

社会実務把握は、1年生の今の時期の授業で、主にこれから社会に出るため、実際の実務・業務を把握しよう!というものです。
まずは、社会のことを考えるのが難しいため、高校生から大学生になって生活が変わったところを知ったうえで、「大学生になってからやりたいこと」をテーマに3分間スピーチをおこないました。

著者は一部の学生しか聞くことができませんでしたが、よく考えて話をしていました!
特に、背伸びをせずに、自分らしい3分間スピーチができたことが非常に印象的でした!











正直、大丈夫かなぁというのが本音でしたが、心配してて損しました!笑





次の発表は、社会を知ったうえで「今後自分がどのようなことを勉強をしていくか」というテーマでおこないます。
次回の発表も今から楽しみです!!


学生の皆さんは大変でしょうが、今このような経験をしているだけで将来が変わると思いますので、全員で頑張っていきましょう!!!



それでは、今日はこの辺で!
次回の投稿お楽しみに!!

2020年5月28日木曜日

令和2年度の生産技術科

みなさま、お久しぶりです!!


新型コロナウィルスの影響で、当校も休校が続いておりましたが、今週より学校が再開しました。


そこで、今日に至るまで令和2年度の生産技術科の紹介することがしていませんでしたので、今回紹介しまーす!!


生産技術科2年生は10名(男子8名、女子2名)、1年生は19名(男子19名)です!
今年度も様々な地域から入学してきて、これからが楽しみです!!!

                ※令和2年 4月6日撮影
 
 
 
いろいろ大変な時期ではございますが、みなさまともに頑張りましょう!!   

2019年8月5日月曜日

若年者ものづくり競技大会!(旋盤)

みなさん、こんにちは!

今回のテーマは若年者ものづくり競技大会旋盤部門に、生産技術科2年生が出場しましたので報告します。


若年者ものづくり競技大会とは、20歳以下の人が対象で全国の職業訓練大学校・短期大学校や工業高校などが参加する大会です。
その大会に当校の学生も出場しました。
今年度の開催場所は福岡県北九州市にあります、ポリテクセンター福岡でありました。

まずは、競技本番前日に試し削りなどがありました。


 
試し削りでは所定の形状までつくることが可能で、練習通りできたとのことで一安心。
何とか本番に向かえました。
 
 
そして競技本番、午前中からでしたが、非常に暑くケガなく終わってくれと思っていました。
(選手は暑さより眠気があったそう。。。笑)
 
 
朝礼があり
 
各自、機械の前へ!こちらもどきどきしました!
開始の合図と同時に
 
心出し開始!(笑っているのは少しフェイントがあったからでしょうか?笑)
 

 
真剣な表情で課題をつくっています。最初のほうで材料を飛ばしてしまいましたが、作業に復帰をしました。(以前までの学生であれば諦めていたかもしれません)
競技中、練習との時間を照らし合わせてみると、異変が!!!非常に早い!こんなことが!という思いになり、さらにともにがんばってきたこと(ブログを書いている私の異動と同じ年度に入学した学生でもある)を思うと泣いてしまいました。。。
 
結果は
 

標準時間より1分オーバーで提出しましたが、自己最速の時間で提出。
提出の合図、課題を提出しに行くところを見たら、また号泣してしまいました笑

最後に洗浄をして競技委員に提出しました。
色々と失敗しましたと言ってましたが、そんなこと気にしませんでした。
また、後日結果も発表され、今回の学生は特別何かもらえることはありませんでしたが、この大会を通じて何か学んでもらえたらいいなぁと思います。
引率したこちらも非常にいい経験をさせてもらったと思いました。
 
 
引き続き、来年度出場する学生もこのような経験をしてもらいたいと思います。今回出場した学生からノウハウを伝授してもらう予定なので、来年度はまた期待が高まります!!(来年度は提出以上が目標??)
 

また、告知ではございますが次回オープンキャンパス8/25(日)は今年度大会に出場した学生のデモンストレーションを予定しておりますので、是非ご覧ください!


それでは、今回はこの辺で!
次回の投稿お楽しみに!


P.S.私は大会後、風邪引きました。。。みなさまもくれぐれも体調崩されぬようご用心ください笑