2015年1月30日金曜日

ものづくり小話 その9 素朴な疑問 安全帽のつばは必要か?

ご安全に!生産技術科 鉄人への道です。

今回は、作業着に着目しました。


安全帽には、写真のようなつばが付いています。

以前、学生よりこの様な質問を受けたことがありました。

学生:何故、作業帽につばが付いているのですか?外で作業することも少ないので日除けの役目を果たしません。邪魔なのでつばを後ろ向きで被っても良いですか?

先生:安全帽のつばの役割を良く考えてみましょう。機械加工の時、切り屑が飛んで来ることがあるね。つばがあると落下してきた切り屑を遮ることができるね。

学生:それなら保護めがねを着用していれば目を保護できますよ。

先生:切り屑が皮膚に張り付いて軽いやけどをするかもしれないよ。それを軽減できると考えたらつば付きが良いよね。

学生:なるほど・・・。

先生:それに、狭い箇所での作業では、つばがあると頭をぶつける前につばが当たるので、怪我を防止できそうだね。このような理由等で室内でもつば付きの安全帽を着用するんだよ。

学生:つば付きを用いている理由が分かりました。

先生:つばを後ろに向けて作業する時もあるよ。わかるかなぁ?

学生:ん~・・・。なんだろ・・・。あっ!溶接ではないですか?

先生:正解!溶接は、保護面を用いるのでつばがあると邪魔になるね。そのため、つばを後ろ向きにして保護面を用います。良く覚えていましたね!


安全対策には、何事にも理由があります。「知らなかったから」・「習っていないから」・「めんどくさいから」等を理由にしてしまうと思わぬ災害につながる可能性があります。
実習場内では、安全帽、作業着、安全靴を着用しましょう!

安全は、自分自身で守ることを念頭にしっかりと対策を行っていきましょう!

2015年1月29日木曜日

総合制作実習 電光石火編

鉛色の空が続く舞鶴ですが、今年は幸いなことに降雪があまりありません。

寒さが厳しい季節ですが、学生達は、総合制作実習の追い込みを掛けています。


マーブルマシンチームは、ビー玉を斜め方向に飛ばす斜方投射の設計を行っていました。

機構としては、ばねの力でビー玉を飛ばすようです。

いろいろと計算しながら実験を行うようです。




理論と実際を学んで成長する学生達・・・。輝いていますね。


魔鏡製作は、魔鏡現象確認装置を製作中でした。

魔鏡現象を確認するためには、点光源が必要となります。蛍光灯等では、確認ができません。

今回は、高輝度のLEDスポットライトを採用して確認するようです。

製作している学生は、高い手仕上げ技能を習得しています。しかし、製品製作には、かなりの期間が必要となります。

車いすチームは、ひたすら溶接技能の向上に努めています。

先日から、電子情報技術科のソーラーカーチームもフレームの溶接を行うために練習を開始しました。

この時期に汗をかきながら作業を行う学生の姿もありました。

動きは、電光石火のごとく無駄のない作業風景でした。

ポリテックビジョンでの成果発表まで、残りが約1カ月です。目標が達成できるように願っています。

2015年1月25日日曜日

第10回関西地区ゴム銃射撃大会 速報3

今回の大会も熱い競技となりました。

学生達は、参加者の方々とゴム銃に関する情報交換や設計や製作工程についてご指導を受けておりました。

次回大会に向けて新型ゴム銃の開発が楽しみです。

新型は、アサルトライフル型ゴム銃の開発か!?

ご期待ください。

本日の大会風景です。






学生達は、今回の大会参加を通して、一回り大きくなったように感じました。

学生時代に社会人の方々と接する貴重な経験でもあります。

また自作ゴム銃での参加となるため、設計の意図や加工精度、組立精度等、ものづくりの面で勉強になる事が多々あります。

ゴム銃というホビー的な要素の中にも、奥深いものづくりがあります。

これらを踏まえて、ものづくりにのめり込むきっかけになってくれれば幸いです。

学生:もうすでにのめりこんでいるんですけど~!

先生:それは失礼しました・・・。今後も参加していきましょう!次回は、新型ゴム銃での参加ですよ~。頑張って下さいね。

第10回関西地区ゴム銃射撃大会 速報2

午後の部が終了し、いよいよ表彰式です。

今回の大会までは、総合制作実習等の忙しい中、練習も不十分であったため、不安一杯の大会でしたが結果はいかに…。

木村君が第8位、桑野君、土本君が13位と健闘しました。

常連の参加者の方より、ポリテクカレッジの学生は、大会毎に上手になっているので脅威です…とある意味お褒めのお言葉を頂きました(* ̄∇ ̄*)



2年生は、卒業後も大会に参加して後輩育成をお願いしますね。

お疲れ様でした。

第10回関西地区ゴム銃射撃大会 速報1

本日は、京都市にあるひと・まち交流京都でゴム銃の大会が開催されています。

午前中の部が、今まさに今繰り広げられています。

参加者各々が自作のゴム銃を手に、熱い競技を行っています。



果たして、学生達が優勝できるのか…。ご期待下さい!

2015年1月15日木曜日

総合制作実習 無我夢中編

この時期の総合制作実習は、各チーム追い込み時期です。

時間を作っては無我夢中となって総合制作実習に打ち込んでいます。

車いすチームの溶接技能に明るい兆しが見えてきたようです。

ひたすらTIG溶接の技能の向上に努めてきた成果ですね。


TIG溶接で車いすのフレームを製作するため、パイプを組みながらの溶接となります。

現在は、寸法通りにフレームを組む練習をしているようですが、なかなか思い通りにはいかないようです。

溶接時のひずみ?仮付け時の接合方法に問題がある?学生達は、いろいろと考えながら作業を進めておりました。


2015年1月14日水曜日

我々のライバルが登場しました。新型ゴム銃の開発@ポリテクカレッジ川内!!!

1月25日(日)に第10回関西地区ゴム銃射撃大会が開催されます。

当校からも毎度のことながら参加を予定しています。

関西地区に格上げされた節目の大会となりますので、上位入賞を目指して戦ってきます!

このゴム銃の話題ですが、現在までに総合制作実習等でゴム銃の製作を行っているポリテクカレッジも数校あり、学生の教材としても面白い要素を含んでいると考えます。

ポリテクカレッジ川内において、今年度の総合制作実習でゴム銃の開発に力を入れているようです。

ウワサでは、ものすごくこだわったメタル輪ゴム銃を開発しているとか・・・。ひそかにライバル視していました。

ついに完成写真を入手しました!

 

グリップにもこだわっていますね。3次元プリンタで製作しているのでしょうか?トリガーも粋ですね。6連発のメタル輪ゴム銃です。さすがに参りました・・・。命中精度が気になるところです。

やはり、熱血な担当指導員や取り組む学生達の想いが形として表れていますね。

ポリテクカレッジ京都 生産技術科のゴム銃をこよなく愛する我々にとっては、うれしい反面脅威であります・・・。

こちらも負けてはおられません。新型ゴム銃の開発に力を入れていきた~いと学生と話しておりましたが、想いだけが先走る今日この頃でした。

2015年1月13日火曜日

ワイヤーカットのプログラミング!

本日の1年生は、ワイヤーカット放電加工機のNCプログラミングを作成しています。

冬休み中に宿題が出されていたようで、各人が直線と円弧を取り入れた図をデザインし、その図を基にNCプログラムを作成する課題です。

冬休み前に直線補間と円弧補間を学びましたので、復習を兼ねての課題です。

ノートを拝見!いろいろとまとめて書かれていました。まずは、一安心! φ( ..  )メモメモ



CADでの作図もお手の物?ですね。


NCプログラムの描画を確認しています。

プログラムを1行ずつ念入りに確認しています。


この課題は、本日が納期です。次週は、いよいよワイヤーカット放電加工機を動かしますよ。

お楽しみに~!

2015年1月6日火曜日

年始より努力をする学生達!

本日より、学生寮が開寮となりました。

早速、学生達がスキルアップのために勉強をしていました。






技能検定(機械検査職種)の練習をしていました。ねじの有効径の測定ですね。

その他にも昨日より総合制作実習の追い込みを行う学生もおり、授業開始前から熱が入っておりました。

明日も総合制作実習の追い込みがしたい!と連絡をくれた学生達がいました。

努力は、必ず報われます。自分を信じてがんばりましょう!応援しています。

冬真っ只中ですので、体調には十分留意してくださいね。

2015年1月5日月曜日

発見 ものづくり! ものづくり地名の巻

今回の「発見 ものづくり!」では、ものづくりに因んだ地名についてのご報告です。

全国各地を調べてみると、おもしろい地名がたくさんありました。

(1)鋳物師(いもじ)
読んで字のごとく、鋳物師が住んでいた場所のようです。

「いものし」とは読まないようですよ。

調べたところ、京都府福知山市や福井県敦賀市、北九州市小倉北区等、全国に10か所あるようです。鋳造に由来している地名でした。


(2)鋳銭司(じゅせんし、ちゅうせんし、すぜんじ)
その名の通り、鋳造+銭+司(役所)ということで、鋳造で銭を作る役所があった場所のようです。

和同開珎などを作っていたようですよ。


(3)おもちゃのまち
個人的には、かなり熱い地名です!この地域には、字のごとく玩具製造、樹脂加工、金型等を手がける工業団地があります。精巧に作られている玩具製造現場を是非、見学してみたいものです。



このようなものづくりに因んだ地名は、身近な地域にもたくさんあるかもしれませんね。

ものづくりに興味を持っている方は、是非調べてみてください。

2015年1月4日日曜日

2015年もよろしくお願いします。

新年明けまして、おめでとうございます。

今年も昨年同様に京都短大生産技術科を見守って下さい。

富士川SAからの日の出です。


富士市の工業団地が日の出に照らされて、とても幻想的でした。

今年も学生達に幸福が訪れますように…。