2年生のⅥ期は、水曜日の午後が空き時間です。
学生達は、自分の時間として有効活用しています。
座学や実習の予習・復習している学生やサークル活動を楽しむ学生等、多種多様な時間を過ごしています。
その中でも今日は、グリーンカーテンの手入れをしている学生を紹介します。
今年度より図書室横にグリーンカーテンを設置して省エネに心がけています。プランターにゴーヤの苗を植えていますが、手入れが大変です。
本学生は、空き時間を利用してゴーヤの世話をしてくれています。
つるを間引いたり、水をやったりと細かいところまで気にかけて育てています。
これから暑い季節となりますが、ゴーヤの世話をよろしくお願いしますね。
模範学生の紹介でした(*^_^*)
2014年6月25日水曜日
2014年6月24日火曜日
就職・進学活動への道
生産技術科は、進路が約45%決定しています。(H26.6.24現在)
地元舞鶴・丹後・口丹での就職内定が目立っています。
今後、7月後半に行われるインターンシップを踏まえて就職活動を行う学生もいます。
早期就職に向けて、学生達も努力しています。
また進学先は、近畿能開大(大阪府岸和田市)を中心として試験に臨んでいます。
再来週には、近畿能開大の一般試験があるため、学生達は試験に向けて熱が入っています。
生産技術科学生全員の進路決定に向けて、指導陣も全力でサポートしていきます!
地元舞鶴・丹後・口丹での就職内定が目立っています。
今後、7月後半に行われるインターンシップを踏まえて就職活動を行う学生もいます。
早期就職に向けて、学生達も努力しています。
また進学先は、近畿能開大(大阪府岸和田市)を中心として試験に臨んでいます。
再来週には、近畿能開大の一般試験があるため、学生達は試験に向けて熱が入っています。
生産技術科学生全員の進路決定に向けて、指導陣も全力でサポートしていきます!
2014年6月23日月曜日
技能五輪京都府大会へ参加しました。
当科より2年の学生が参加しました。
少し緊張ぎみではありましたが、日頃の練習の成果が発揮できたようです。
本学生は、人一倍練習に励みました。
この努力は、就職してからも役に立つはずです。結果が楽しみです!
2014年6月20日金曜日
2014年6月19日木曜日
機械加工技術には、実験も重要です。
今週から期が変わり、新たな授業科目が始まっています。
学生達も新たな気持ちで授業に臨んでいます。
本日は、機械加工実験(切削速度と仕上げ面粗さの関係)を行っています。
加工精度を高めるためには、金属の刃物の状態や加工条件を把握することが重要です。
まずは、切削理論の復習です。
いよいよNC工作機械(マシニングセンタ)で実験開始です!
鋼材を硬い刃物で削っています。
加工実験が終わったら、削った表面を表面性状測定器で測定します。
刃物の切削速度を変えることで、表面の状態(ザラザラ・つるつる)が変わっています。
実験考察の一つのヒントは、「構成刃先」・・・
レポート作成を頑張ってください!
2014年6月4日水曜日
設計を学んでいます。
本日は、機械要素設計を学んでいます。ものづくりでは、根拠のある設計を行って製品を製作していきますので、学生達は重要な部分を学んでいます。
ベルトコンベアの駆動トルクを設計していました。
来週はテストなので、学生は必死に勉強していました。
登録:
投稿 (Atom)