ご安全に!
生産技術科です。
12月18日(日)に今年最後となるゴム銃射撃大会へ参加してきました。
今回は、過去最高の参加者となり、当校からは関係者含め10名での参加となりました。
競技開始の前に、まずは受付です。
今回の賞品も盛りだくさん!学生達の意気込みも違ってきます。
射撃練習風景です。
さぁ、いよいよ射撃大会です。初参加となる学生も多数おり、成績が楽しみです。
「Rubber Band Gun の製作」と題して総合制作実習を展開している学生にとっては、成果物(試作)による参加によって今後の課題も多く確認できました。
競技以外にも、学生達は審判も行います。厳正なジャッジが必要となりますので良い経験となったことでしょう。
競技途中には、当校の校長先生や総務課調査役もお見えになり、学生達にエールを送っていただきました!大変ありがとうございました。
今回は、2年前・昨年の修了生や1・2年生の在校生が集結し、縦割りの情報交換につなげることも出来ました。ようやく念願であった在校生と修了生のチームポリテクカレッジを作ることが出来ました。
学生諸君、今後も継続してチームポリテクカレッジを盛り上げてくださいね。
では、皆様良いお年をお迎えください。
2016年12月30日金曜日
2016年12月19日月曜日
座学風景
生産技術科です。
1年生は4期が始まって1週間がたちました。
4期の中の授業で機構学(メカニズム)という授業があります。歯車や、チェーン、ベルトといった機械へ動力を伝える方法についての勉強です。
実習とは違って座って聞き、少し複雑な計算ばかりする授業なのでみんな大変そうです。
しかし、製品を製作する上で機械の構造をどうするかというのは非常に大事なことで、知れば知るほど2年生の総合製作に役立つと思うのでがんばって勉強してもらいたいですね。
2016年12月16日金曜日
初雪が舞う@ポリテクカレッジ京都
ご安全に!
生産技術科です。
舞鶴では、先程より雪が舞い始めました。
積もったらかまくらを作りたいなぁ~と話す南国出身の学生もおります。
交通に影響が出なければ良いのですが・・・。
みなさんも交通安全には、十分気を付けてください。
生産技術科です。
舞鶴では、先程より雪が舞い始めました。
積もったらかまくらを作りたいなぁ~と話す南国出身の学生もおります。
交通に影響が出なければ良いのですが・・・。
みなさんも交通安全には、十分気を付けてください。
2016年12月13日火曜日
CAD/CAM実習が始まりました。
ご安全に!
生産技術科です。
本日の2年生は、待ちに待ったCAD/CAM実習です。
総合制作実習で複雑な形状をCAMによってNCデータを作成する学生もおります。
早めに習得して、総合制作実習で即活用しましょう!
生産技術科です。
本日の2年生は、待ちに待ったCAD/CAM実習です。
総合制作実習で複雑な形状をCAMによってNCデータを作成する学生もおります。
早めに習得して、総合制作実習で即活用しましょう!
2016年12月9日金曜日
2年生達の最後のⅧ期 総合制作実習の追い込み
ご安全に!
生産技術科です。
年の瀬も押し迫った12月に入り、いよいよ今年度最後の期を迎えました。
1年生は進級、2年生は修了に向けたⅣ期・Ⅷ期。
大いに勉学に励んでほしいものです。
さて、本日の2年生は総合制作実習です。
冬休み前の2週間となりますので、それぞれのグループは作業の追い込みにかかっています。
作業に慣れてきた頃や、急いでいるときこそ「安全第一」で作業を進めてくださいね。
マスク姿の学生もちらほらと見受けられます。健康も大事です。
気張れよ~学生諸君!応援していますよ。
生産技術科です。
年の瀬も押し迫った12月に入り、いよいよ今年度最後の期を迎えました。
1年生は進級、2年生は修了に向けたⅣ期・Ⅷ期。
大いに勉学に励んでほしいものです。
さて、本日の2年生は総合制作実習です。
冬休み前の2週間となりますので、それぞれのグループは作業の追い込みにかかっています。
作業に慣れてきた頃や、急いでいるときこそ「安全第一」で作業を進めてくださいね。
マスク姿の学生もちらほらと見受けられます。健康も大事です。
気張れよ~学生諸君!応援していますよ。
2016年12月5日月曜日
後期技能検定(普通旋盤職種)の実技の練習を開始しました。
ご安全に!
生産技術科です。
本日より、後期技能検定(旋盤職種 3級)の受検に向けて、1年生が実技の練習を開始しました。
今まで学んできた旋盤の加工技能を試される検定です。
加工工程、切削条件、図面通りの寸法精度等、課題により問われる内容は多いですが、全員合格を目指してがんばっていきましょう!
生産技術科です。
本日より、後期技能検定(旋盤職種 3級)の受検に向けて、1年生が実技の練習を開始しました。
今まで学んできた旋盤の加工技能を試される検定です。
加工工程、切削条件、図面通りの寸法精度等、課題により問われる内容は多いですが、全員合格を目指してがんばっていきましょう!
登録:
投稿 (Atom)