みなさま、こんにちは!
今回は先日、技能検定合格者に対しての表彰式がございましたので報告いたします。
今年度前期日程で合格したのは、3級3名、2級2名です。
それぞれが、がんばって合格しました!
しかし、がんばっても思うような結果が出なかった学生もいますが、その学生も技能検定は受検しといてよかったと言ってくれています。
練習しているときは、他の科や受検していない学生たちが帰って、「なんで練習しているんだろう」と思った学生がほとんどだとは思います。しかし、学生のうちに技能検定というものにチャレンジしたことは、絶対に無駄になりません。
現在は、生産技術科の1年生が技能士目指してがんばっている最中ですが、多分同じ気持ちだと思います。非常に難しい問題ですが、努力しただけ何か得られるものがあるかと思います。何事も前向きにチャレンジ、前向きに練習!が必要だと思います。
がんばれ~~!!
それでは最後に2級技能士となった学生のコメントをどうぞ!!
2級課題を練習し始めたころは、手順を覚えるのがとても苦労しました。しかし、手順を覚えてからは、自信をもって課題製作に取り組むことができました。受験資格を得られたら、1級に挑戦します。
それでは、今回はこの辺で!
次回の投稿をお楽しみに!
2019年12月10日火曜日
2019年12月9日月曜日
企業見学報告会
みなさま、こんにちは。
今回は、1年生が11/29にTOWA株式会社と株式会社京都製作所へ工場見学に行ってきて、感じたことなどを報告する会がありましたので、報告します!
今回は、企業研究からグループで話し合い、質問を考えていくということをしていきました。
そのグループで今回発表をしました。
発表の良し悪しはあったかもしれませんが、失敗したと思ったチームは、これを機に上手い発表のチームを参考にするなどして、全員で上達していきましょう!!
今回発表資料の作成や発表をした1年生のみなさん、お疲れ様でした!
それでは今回はこの辺で
次回の投稿お楽しみに!
今回は、1年生が11/29にTOWA株式会社と株式会社京都製作所へ工場見学に行ってきて、感じたことなどを報告する会がありましたので、報告します!
今回は、企業研究からグループで話し合い、質問を考えていくということをしていきました。
そのグループで今回発表をしました。
発表の良し悪しはあったかもしれませんが、失敗したと思ったチームは、これを機に上手い発表のチームを参考にするなどして、全員で上達していきましょう!!
今回発表資料の作成や発表をした1年生のみなさん、お疲れ様でした!
それでは今回はこの辺で
次回の投稿お楽しみに!
2019年11月18日月曜日
総合制作中間発表
みなさま、こんにちは!
今回は、生産技術科2年生が総合制作の中間発表を行いましたのでご報告いたします。
今回の中間発表の狙いは、5月に行われた構想発表からの進捗状況や出てきた課題についての報告となります。
それぞれのチームがんばって発表を行っていました。
思い通りのペースで進んでいないチームがほとんで、これから挽回が必要です。。。
質疑応答に関しても自分たちで答えられる範囲の回答をしていました。
製作物や発表資料など改善点が山積みとは思いますが、本番のポリテクビジョンでは最高のパフォーマンスを期待しています!
私たち、指導員も学生とともに完成に向けてがんばっていきます!
それでは今回はこの辺で!
次回の投稿お楽しみに!!
追伸
今年度2年生の進路が確定いたしました!
就職12名、進学1名です。
改めて、進路が決まった2年生のみんなおめでとう!!!
今回は、生産技術科2年生が総合制作の中間発表を行いましたのでご報告いたします。
今回の中間発表の狙いは、5月に行われた構想発表からの進捗状況や出てきた課題についての報告となります。
それぞれのチームがんばって発表を行っていました。
思い通りのペースで進んでいないチームがほとんで、これから挽回が必要です。。。
質疑応答に関しても自分たちで答えられる範囲の回答をしていました。
製作物や発表資料など改善点が山積みとは思いますが、本番のポリテクビジョンでは最高のパフォーマンスを期待しています!
私たち、指導員も学生とともに完成に向けてがんばっていきます!
それでは今回はこの辺で!
次回の投稿お楽しみに!!
追伸
今年度2年生の進路が確定いたしました!
就職12名、進学1名です。
改めて、進路が決まった2年生のみんなおめでとう!!!
2019年11月8日金曜日
技能検定講習
みなさん、こんにちは。
今回は、技能検定の講習会についてお話していきます。
後期の技能検定では、生産技術科1年生が、普通旋盤作業3級取得を目標にがんばっています!
この講習会・技能検定取得は強制ではありませんが、10人がチャレンジします!
目指せ、全員合格!
そこで助っ人が来てくれました!
その助っ人とは、、、生産技術科2年生2人です!!!
経験者の2人は昨年度も同じことを行っており、来てくれてとても心強いです!
先輩が後輩を指導する光景は言葉では表現しにくいものでした。
とにかく、嬉しいの一言です!
1年生はまだまだ修行が必要ですが、2年生の力も借りつつ楽しくやっていきます!
1年生は、みんなで上達していきましょう!!
2年生は、気軽に火曜日・木曜日の放課後実習場へ来てくださーーい!お待ちしてまーす!
それでは今回はこの辺で!
次回の投稿お楽しみに!
今回は、技能検定の講習会についてお話していきます。
後期の技能検定では、生産技術科1年生が、普通旋盤作業3級取得を目標にがんばっています!
この講習会・技能検定取得は強制ではありませんが、10人がチャレンジします!
目指せ、全員合格!
そこで助っ人が来てくれました!
その助っ人とは、、、生産技術科2年生2人です!!!
経験者の2人は昨年度も同じことを行っており、来てくれてとても心強いです!
先輩が後輩を指導する光景は言葉では表現しにくいものでした。
とにかく、嬉しいの一言です!
1年生はまだまだ修行が必要ですが、2年生の力も借りつつ楽しくやっていきます!
1年生は、みんなで上達していきましょう!!
2年生は、気軽に火曜日・木曜日の放課後実習場へ来てくださーーい!お待ちしてまーす!
それでは今回はこの辺で!
次回の投稿お楽しみに!
2019年10月23日水曜日
鶴翔祭
みなさま、こんにちは!
今回は10月19日(土)に行われた、当校の学校祭(鶴翔祭)について書いていきます。
今年度のプログラムは腕相撲大会、クイズ大会、高校生バンドの演奏、ビンゴ大会でした。
模擬店では、焼きそば、焼き鳥、牛タン串、手羽先、チーズドック、フライドポテト、クレープ/ジュースでした!
私も牛タン串と手羽先をいただきました!来年も食べたいと思いましたが、二つとも現在二年生の出し物で。。。来年度は来年度に期待しましょう!!
鶴翔祭準備日、当日ともに雨が降ったり止んだりと天候には恵まれませんでしたが、多くのお客様が来場されました!来場された方々、誠にありがとうございました。
また、雨の中準備や当日を迎えた学生、学生自治会のみなさまお疲れ様でした!とても楽しいひと時を過ごせました!ありがとう!!
それでは、最後に鶴翔祭の写真をどうぞ!!
今回は10月19日(土)に行われた、当校の学校祭(鶴翔祭)について書いていきます。
今年度のプログラムは腕相撲大会、クイズ大会、高校生バンドの演奏、ビンゴ大会でした。
模擬店では、焼きそば、焼き鳥、牛タン串、手羽先、チーズドック、フライドポテト、クレープ/ジュースでした!
私も牛タン串と手羽先をいただきました!来年も食べたいと思いましたが、二つとも現在二年生の出し物で。。。来年度は来年度に期待しましょう!!
鶴翔祭準備日、当日ともに雨が降ったり止んだりと天候には恵まれませんでしたが、多くのお客様が来場されました!来場された方々、誠にありがとうございました。
また、雨の中準備や当日を迎えた学生、学生自治会のみなさまお疲れ様でした!とても楽しいひと時を過ごせました!ありがとう!!
それでは、最後に鶴翔祭の写真をどうぞ!!

それでは、次回の投稿をお楽しみに!
(自分たちの昼飯や!言うて買ったサツマイモを焼き芋に笑 by生産技術科2年)
2019年9月30日月曜日
応用課程見学
皆様、こんにちは!
今回は、9/26に当校の生産技術科・電子情報技術科の1年生が大阪府岸和田市にあります、近畿職業能力開発大学校の応用課程の見学に行ってきましたので報告します!
1年生は入学から半年が経ち様々な勉強をしていますが、間もなく進路選択をします。
当校卒業後には就職と決めている学生、進学と決めている学生、また就職と進学で迷いながら入学してきた学生と様々です。
そこで、進路の参考にしてもらいたいという気持ちで、近畿職業能力開発大学校応用課程とはどのようなところなのかというのを現地に行って見てみましょうというものです。
到着後スケジュールの連絡がありました。
昼食を挟み、応用課程の概要説明、その後生産技術科の学生と電子情報技術科の学生に分かれ各科ごとの説明です。
生産技術科の学生については、生産機械システム技術科に進むことができますので、そちらで説明を受けました。
応用課程1年次に製作する標準課題も見せてもらい
当校でやっている課題とは違い、少しやりがいがありそうな課題でした!学生たちも興味津々!
また、実習場へ向かい
当校とは違う機械を扱うようです!
さらに、応用課程では、自分たちで工程等を考え、ものをつくっていくようなので専門課程での勉強が非常に重要となりそうです!!
そして最後に、京都校から応用課程に進学した学生のスピーチです。昨年度卒業した学生も元気にやってました!!
現在応用課程2年生の二人とも就職先が決まったそうです。また、当機構職員(職業訓練指導員)となる学生もいました!とてもすばらしい!!また、どこかの施設でお会いするかもしれませんね!
専門課程の1年生はいい勉強になったのではないかなと思います。応用課程進学する選択、就職する選択どちらにせよ、後悔のない進路選択をしてもらいたいと思います!
それでは今回はこのへんで!次回の投稿お楽しみに!
今回は、9/26に当校の生産技術科・電子情報技術科の1年生が大阪府岸和田市にあります、近畿職業能力開発大学校の応用課程の見学に行ってきましたので報告します!
1年生は入学から半年が経ち様々な勉強をしていますが、間もなく進路選択をします。
当校卒業後には就職と決めている学生、進学と決めている学生、また就職と進学で迷いながら入学してきた学生と様々です。
そこで、進路の参考にしてもらいたいという気持ちで、近畿職業能力開発大学校応用課程とはどのようなところなのかというのを現地に行って見てみましょうというものです。
到着後スケジュールの連絡がありました。
昼食を挟み、応用課程の概要説明、その後生産技術科の学生と電子情報技術科の学生に分かれ各科ごとの説明です。
生産技術科の学生については、生産機械システム技術科に進むことができますので、そちらで説明を受けました。
応用課程1年次に製作する標準課題も見せてもらい
当校でやっている課題とは違い、少しやりがいがありそうな課題でした!学生たちも興味津々!
また、実習場へ向かい
当校とは違う機械を扱うようです!
さらに、応用課程では、自分たちで工程等を考え、ものをつくっていくようなので専門課程での勉強が非常に重要となりそうです!!
そして最後に、京都校から応用課程に進学した学生のスピーチです。昨年度卒業した学生も元気にやってました!!
現在応用課程2年生の二人とも就職先が決まったそうです。また、当機構職員(職業訓練指導員)となる学生もいました!とてもすばらしい!!また、どこかの施設でお会いするかもしれませんね!
専門課程の1年生はいい勉強になったのではないかなと思います。応用課程進学する選択、就職する選択どちらにせよ、後悔のない進路選択をしてもらいたいと思います!
それでは今回はこのへんで!次回の投稿お楽しみに!
2019年9月9日月曜日
アルミニウム溶接
みなさま、こんにちは!
今回は、総合制作の時間に学生たちがアルミニウム溶接を頑張っていましたので注目してまいります。
溶接とは、金属を溶かして接合させるもので、身近なところによく使われています。
溶接の中でもアルミニウム溶接は難しい溶接になります。
なぜ難しいと言われているアルミニウム溶接をしているかというと。。。。
総合制作課題の「ゼロハンカー」の骨組み(フレーム)は、パイプとパイプをつなぎ合わせます。そこで、つなぎ合わせを溶接で行い、パイプの素材はアルミニウムを使用します。。。
その特訓を2年生2人、1年生1人頑張ってました。
平らな板に溶接するのは問題なさそうでした!
これから、T字のすみに溶接する練習やパイプを溶接するなどやることはいっぱいあります!
早め早めに練習して不安なく溶接作業をしていきましょう!
今回は、総合制作の時間に学生たちがアルミニウム溶接を頑張っていましたので注目してまいります。
溶接とは、金属を溶かして接合させるもので、身近なところによく使われています。
溶接の中でもアルミニウム溶接は難しい溶接になります。
なぜ難しいと言われているアルミニウム溶接をしているかというと。。。。
総合制作課題の「ゼロハンカー」の骨組み(フレーム)は、パイプとパイプをつなぎ合わせます。そこで、つなぎ合わせを溶接で行い、パイプの素材はアルミニウムを使用します。。。
その特訓を2年生2人、1年生1人頑張ってました。
平らな板に溶接するのは問題なさそうでした!
これから、T字のすみに溶接する練習やパイプを溶接するなどやることはいっぱいあります!
早め早めに練習して不安なく溶接作業をしていきましょう!
2019年8月5日月曜日
若年者ものづくり競技大会!(旋盤)
みなさん、こんにちは!
今回のテーマは若年者ものづくり競技大会旋盤部門に、生産技術科2年生が出場しましたので報告します。
若年者ものづくり競技大会とは、20歳以下の人が対象で全国の職業訓練大学校・短期大学校や工業高校などが参加する大会です。
その大会に当校の学生も出場しました。
今年度の開催場所は福岡県北九州市にあります、ポリテクセンター福岡でありました。
まずは、競技本番前日に試し削りなどがありました。
標準時間より1分オーバーで提出しましたが、自己最速の時間で提出。
提出の合図、課題を提出しに行くところを見たら、また号泣してしまいました笑
最後に洗浄をして競技委員に提出しました。
色々と失敗しましたと言ってましたが、そんなこと気にしませんでした。
また、後日結果も発表され、今回の学生は特別何かもらえることはありませんでしたが、この大会を通じて何か学んでもらえたらいいなぁと思います。
引率したこちらも非常にいい経験をさせてもらったと思いました。
それでは、今回はこの辺で!
次回の投稿お楽しみに!
P.S.私は大会後、風邪引きました。。。みなさまもくれぐれも体調崩されぬようご用心ください笑
今回のテーマは若年者ものづくり競技大会旋盤部門に、生産技術科2年生が出場しましたので報告します。
若年者ものづくり競技大会とは、20歳以下の人が対象で全国の職業訓練大学校・短期大学校や工業高校などが参加する大会です。
その大会に当校の学生も出場しました。
今年度の開催場所は福岡県北九州市にあります、ポリテクセンター福岡でありました。
まずは、競技本番前日に試し削りなどがありました。

試し削りでは所定の形状までつくることが可能で、練習通りできたとのことで一安心。
何とか本番に向かえました。
そして競技本番、午前中からでしたが、非常に暑くケガなく終わってくれと思っていました。
(選手は暑さより眠気があったそう。。。笑)
朝礼があり
各自、機械の前へ!こちらもどきどきしました!
開始の合図と同時に
心出し開始!(笑っているのは少しフェイントがあったからでしょうか?笑)
真剣な表情で課題をつくっています。最初のほうで材料を飛ばしてしまいましたが、作業に復帰をしました。(以前までの学生であれば諦めていたかもしれません)
競技中、練習との時間を照らし合わせてみると、異変が!!!非常に早い!こんなことが!という思いになり、さらにともにがんばってきたこと(ブログを書いている私の異動と同じ年度に入学した学生でもある)を思うと泣いてしまいました。。。
結果は
標準時間より1分オーバーで提出しましたが、自己最速の時間で提出。
提出の合図、課題を提出しに行くところを見たら、また号泣してしまいました笑
最後に洗浄をして競技委員に提出しました。
色々と失敗しましたと言ってましたが、そんなこと気にしませんでした。
また、後日結果も発表され、今回の学生は特別何かもらえることはありませんでしたが、この大会を通じて何か学んでもらえたらいいなぁと思います。
引率したこちらも非常にいい経験をさせてもらったと思いました。
引き続き、来年度出場する学生もこのような経験をしてもらいたいと思います。今回出場した学生からノウハウを伝授してもらう予定なので、来年度はまた期待が高まります!!(来年度は提出以上が目標??)
また、告知ではございますが次回オープンキャンパス8/25(日)は今年度大会に出場した学生のデモンストレーションを予定しておりますので、是非ご覧ください!それでは、今回はこの辺で!
次回の投稿お楽しみに!
P.S.私は大会後、風邪引きました。。。みなさまもくれぐれも体調崩されぬようご用心ください笑
技能検定実技試験
みなさん、こんにちは!
今回は、7/27に行われた技能検定2級・3級の実技試験についてです。
それぞれが、日頃がんばった成果を出していました!
ちょうどカメラを向けたときには3級組みは終了していましたが、3級組みもかんばっていました。
日頃の練習通りの結果だった人もいれば、練習よりできたという人もいました!
これも常日頃からがんばった結果ですね。
ひとまず実技はこれにて終了ですが、筆記合格に向けて夏休みを有効活用して勉強してください!
それでは最後にみんなで記念撮影!
今回は、7/27に行われた技能検定2級・3級の実技試験についてです。
それぞれが、日頃がんばった成果を出していました!
ちょうどカメラを向けたときには3級組みは終了していましたが、3級組みもかんばっていました。
日頃の練習通りの結果だった人もいれば、練習よりできたという人もいました!
これも常日頃からがんばった結果ですね。
ひとまず実技はこれにて終了ですが、筆記合格に向けて夏休みを有効活用して勉強してください!
それでは最後にみんなで記念撮影!
2019年7月18日木曜日
最近の生産技術科
みなさん、こんにちは!
最近ブログが更新できずに申し訳ございません。
ということで、今回は更新できなかった期間中、「生産技術科では何をしていたのか」を軽く紹介していきます。
最近、2年生は技能検定・旋盤職種2級、3級取得に向けて放課後や空きコマを使って練習をしています!ちなみに、検定日は来週土曜日7/27です。
まずは、製品が時間内にできるよう手順を覚え、精度を上げている最中です。
数人は1週間インターンシップに行っており、来週帰ってきたら追い込み練習です!
そして、総合制作実習では、設計に集中しています。
ゼロハンカーに限っては、足回りのモデリングができました!
少しハンドルの大きさには疑問がありますが笑上手くできています!
実際に、これを作っていきますよ!!
そして、来週終われば学生たちは夏休みです!
夏休み前までに、やるべきことはやっていきましょう~!!
他にも様々なことがありましたが、今回はこの辺で!
次回の投稿お楽しみに~
最近ブログが更新できずに申し訳ございません。
ということで、今回は更新できなかった期間中、「生産技術科では何をしていたのか」を軽く紹介していきます。
最近、2年生は技能検定・旋盤職種2級、3級取得に向けて放課後や空きコマを使って練習をしています!ちなみに、検定日は来週土曜日7/27です。
まずは、製品が時間内にできるよう手順を覚え、精度を上げている最中です。
数人は1週間インターンシップに行っており、来週帰ってきたら追い込み練習です!
そして、総合制作実習では、設計に集中しています。
ゼロハンカーに限っては、足回りのモデリングができました!
少しハンドルの大きさには疑問がありますが笑上手くできています!
実際に、これを作っていきますよ!!
そして、来週終われば学生たちは夏休みです!
夏休み前までに、やるべきことはやっていきましょう~!!
他にも様々なことがありましたが、今回はこの辺で!
次回の投稿お楽しみに~
登録:
投稿 (Atom)